〈秩父神社・埼玉県〉武蔵より歴史が古い秩父神社

 

秩父神社は、埼玉県の秩父市にあり、武蔵国成立以前に栄えていた「知知夫国」の総鎮守として祀られた神社です。

 

※この記事は2022年10月29日のものになります。

 

◆秩父神社 の基本情報

<場所>

埼玉県

秩父市

 

<最寄駅>

・秩父鉄道秩父駅より徒歩3分

・西武秩父線西武秩父駅より徒歩15分

 

御祭神

八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)

~政治・学問・工業・開運の祖神~

 

知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)

~秩父地方開拓の祖神~

 

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

~北辰妙見として鎌倉時代に合祀~

 

秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)

~昭和天皇の弟宮様、昭和28年に合祀~

 

創建

秩父神社の創建は、第十代崇神天皇の御代により、知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされます。(平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』より)

 

本殿

 

 

秩父神社の詳細

所在地

住所:〒368-0041埼玉県秩父市番場町1-3
TEL:0494-22-0262

神社HP:http://www.chichibu-jinja.or.jp

各種情報

参拝時間:8時半〜17時まで

御祈祷受付時間:

授与所:

御朱印を授かる場所:

お札を納める場所:

 

 

  • この記事を書いた人
エレーナ

Elena

17世紀のイギリスで魔女をやっていました。その時の名前がエレーナです。 神域、聖地巡りが好きでツアーの企画をしています。

-聖地巡り, 魔女のお出かけ